2004-02-18  Visual Communicator買っちゃいました―導入編―

本日の夕刻,市内ヨドバシカメラでSerious Magic社の「Visual Communicator」(日本語版)を購入してしまいました。価格は16,800円(外税)でした。梱包を開けて説明書を読んで気づいたのだが「Visual Communicator」を使うには越えなければならない壁がいくつかあるようです。本日中に使用感の報告をしたかったのだが,今日は緑背景の設置で終わってしまいました。サンプル動画の公開は来週以降になるかもしれません。

今日やったことを報告しましょう。

スクリーンを設置

はみだしヨコ漏れ帳で何度かお話ししてきましたが,「Visual Communicator」はクロマキー合成をするビデオソフトウェアです。CGの背景に人物を合成することができるのです。その筋の人じゃなくても薄々,見当がつくと思いますがクロマキー合成をするには,バーチャルスタジオと呼ばれる特殊な空間を準備しなければなりません。具体的には人物と人物以外をコンピュータが色で判別できるように,人物の背景を青とか緑にしなければいけないのです。

「Visual Communicator」には樹脂製の緑背景が付属しています。今日は自室にこの緑背景を設置しました。

緑色の樹脂製シート

<画像の説明>製品に付属している緑背景は「オフィシャル・Vスクリーン」という名前だそうです。大きさは180cm×150cmほどで材質は強化ポリエチレンだそうです。今回はこのVスクリーンを張るために「つっぱり棒」のハンガー掛けを使ってみました。【注意事項】すみません,事後に気づいたことですがVスクリーンの裏表を間違えて設置していました。掲載画像はスクリーンの裏表が逆で微妙に色合いが違いますのでご注意ください。

デジタルスチルカメラで確認

Vスクリーンの設置が終わったところで,デジタルスチルカメラでどう写るのか確認してみました。(ビデオライトはまだ設置していません。)

緑色を背景に1

<画像の説明>FinePix4800Zの「オートモード,フラッシュあり」で撮影してみました。ぱっと見て人物と背景がきちんと分離できています。スクリーンの皺がもっと目立つのかなと思いましたが,あまり目立たないみたいです。

緑色を背景に2

<画像の説明>光の条件を若干,変えて撮影してみました。左右で被写体に当る光の量を変えて,立体感が出るようにしたつもりなのだが効果はいまいちだったようです。ちなみになぜか腕組していますが深い意味はありません。オラオラ(ふめい)。