2011-09-25  Twitterで日記を書いたりチャットしたりしてはいけない理由

mixi出張所では,狂ったように報告しておりましたが,先週からTwitterの実験をしています。

Twitterとは,どんなネットサービスなのでしょうか。新聞ではよく,「ミニブログの一種である」という説明が散見されます。たしかに,使ってみると,Twitterにはブログ相当の機能が備わっています。記事の更新情報を配信するのはもちろん,コメントを付けたり,リツイートすることでトラックバックに似た効果を得ることもできます。

ところで,使ってみて気づいたことですが,ブログというよりも,高機能版のRSSだと思いました(理由は後述)。Twitterのツイートには,文字数制限があります。最大140字しかツイートできません。

なぜ,文字数を制限しているのでしょうか。

「SMSの文字数制限が160文字だから」「サーバホストの動作を軽くするために,情報量が制限されている」という解説をどこかで見た記憶があります。私はしばらく,それを信じて疑わなかったのですが,あるユーザの挙動を見て,どうもそれは違うらしいということに気づきました。

そのユーザとは,Twitterが提供している@twinaviです。@twinaviは,「こんな情報を見つけたよ(音符)」というツイートしかしません。

@twinaviのツイートには,必ずリンクがあります。これがどういう意味なのかというと,@twinaviのツイートは,情報の実体ではなくて,情報の参照なのです。情報の実体は,Twitterの外に置かれているのです。

参照に徹するのであれば,文字数が少なくてもよいわけですね。この性質が,ブログではなくてRSSに似ていると感じた理由です。

私ね,このことに気づいてから,ツイートは情報の実体ではなくて,参照に徹した方が良いと思うようになりました。

もちろん,実体をツイートすることもできますので,無理に参照型人間になる必要はありません。

ツイッターを日記帳やチャットの替わりに使ったり,「ぼくは,いまここにいるよ(びっくりマーク)」というツイートをしたりすることが,間違った使い方であるとか,道具を誤った用途に使い続けると破綻を招くとは,一言も言っていません。

»固定リンク »500.ホムペ

2011-09-24  DELL Precision T1600を買いました

23日,またDELLのPCを購入しました。まだ届いていません。10月上旬に届くそうです。

【追記 22 NOV 2011】 T1600の導入録は,「2011-11-22 DELL Precision T1600届きました」にあります。

Dell Precision T1600

今回,選んだ機種は「Dell Precision T1600」です。去年の8月に買ったのは「Dell Precision T1500」ですので,後継機を買い増ししたことになります。(買い替えたのはない。)

下のような構成にしてみました。

24時間稼働を想定

このPCは,24時間電源を入れっぱなしにします。いわゆる自宅サーバと呼ばれる用途に,近い使い方をします。本物の自宅サーバとは,ちょっと違うのですが,説明は割愛します。面倒なので(ふめい)。

さて,このPCの筐体はミニタワーです。本当は,もっと筐体の小さなPC(縦型デスクトップあたり)にしたかったのですが,放熱に不安があったのでミニタワー型にしてみました。

カスタマイズの決め手

DELLの特徴は,注文時にPCの構成を好きに変えられることです。

今回のPCは,はっきりいって性能はそんなによくありません。まず,サーバ用途なのでグラフィックス性能をばっさり切り捨てました。リモートデスクトップでリモート接続して使うつもりなので,そもそも,モニタには繋がないのです。

最後まで悩んだのは,OSの選択なのです。Windows 7 Professionalは決定事項だったのですが,32bit版にするか64bit版にするか,最後まで悩みました。32bit版を選んだ理由は,ちょっと古いソフトウェアを導入しなければならなかったからなのです。64bit環境でも32bitのソフトは動きますが,本当に正常動作するかどうかは,試してみなければ分かりません。

64bit版で問題が起きたとして,少し調整すれば動くのかもしれません。でも,そんなに構っていられないので,実績のある32bit版を選びました。

»固定リンク »410.コンピュータ

2011-09-04  先週の出来事―10月からドキュン生活再開か―

こんばんは,ただいま23時です。先週の出来事を手短に。

「レオタード」の開発を開始しました

いきなりですが,先週の出来事でもなんでもありません(ふめい)。

ただいま2012年1Qに投入予定の新商品を準備中です。開発名は,レオタード(Leotard)です。

いつものように,それが何であるのかはナイショです。今回のネタはなかなかの規模なのです。ただこういうのって,期待していると,さっぱり儲からないものなのです(毒)。

デュアルディスプレイ環境

レオタードの開発効率を高めるために,デュアルディスプレイ環境を構築してみました。

去年の9月にDELLのPCを導入しました。古いPCで使っていたディスプレイ(19型,1280x1024画素,富士通製パネル)が余っていたので,そいつを引っ張り出してきました。

22型(1920x1200)と19型(1280x1024)の2台構成になったのですが,3台の方がいいのかもしれません。

まったく,欲深くてどうしようもありませんね。

22型のディスプレイでは,仕様書の編集とコーディングを,19型のディスプレイではログの閲覧をしています。仕様書を別にして,「仕様書閲覧用」「コーディング用」「ログ表示用」のみっつに分けたいのです。

こういうのってきりがないのですよ。仕様書は,「UI」(Microsoft Visio)と「機能仕様」(Microsoft Word),「通信インターフェイス」(Microsoft Excel)に分かれるのですが,ぜんぶ画面を分けたくなってしまう気がします。そんなに分けても意味がないのにね。

10月からまたドキュン生活再開か

「ドキュン」という言葉自体が,すでに死語のような気がするのですが,気にしてはいけません。

私の記憶が正しければ,2008年1月から市内某僻地のお城に勤務しています。

「ええー,まだそこで働いていたの?とっくに辞めているのかと思ってた」なんて口々に言われるのですが(ほんと,みなさん私を何だと思っているのでしょう),なぜか続いていたのです。

ところで,昨今の景気悪化の打撃を受けたのか,お城の状況は芳しくありません。毎月,退職者がぞろぞろ出ているような状態なのです。もうね,破綻が目前に迫っているみたいなの。

そこで,9月末で,お城とはお別れすることにしました。

たぶんじっとしていれば,当分は何ともないのでしょう。でも,だからといって,お給料が出なくなってから慌てたのでは遅いと思ったのです。(私って,雰囲気に流されやすいのかもしれません。)

10月からまたドキュンってことになるのですが,すぐに別の仕事に切り替えるか,しばらくレオタードの開発に専念するか,まだ決め兼ねているのです。

»固定リンク