2010-12-26  “階層分析法”で自分に最適なおさかんスポットを探る

某日,某書店で「はじめてのAHP」という本を購入しました。

AHPとは

AHPとは,Analytic Hierarchy Processのことだそうです。日本語では,「階層化意思決定法」であるとか「階層分析法」と訳されているそうです。

これが何なのかというと,物事の選択肢が複数あって,その中からひとつ選ぶというときに,その「決断」を計算によって下してしまおうというものなのです。

「決断」という言い方をすると,何だが大層なことを決めるような気がしてしまいますが,小さなことでも構いません。たとえば,「今日の晩ごはんは何にしようか。鍋にしようか,刺身にしようか」「洗剤を買うとしたら,花王のアタックか,ライオンのトップか」といった,半ばどうでもいいことにも適用できます。

今回,私はAHPによって,自分に最適なおさかんスポットを探ってみることにしました。(本当に,どうもでいいことなのです。)

AHPの例

物事をAHPで分析するには,物事を「最終目標」「評価基準」「代替案」のみっつの要素に分解しておく必要があります。

AHPの正体は,行列の計算です。「評価基準」「代替案」は,各々(の重み値)を行列の要素に変換して,計算しなければなりません。真っ当に関わろうとすると,大変なことになるのです。

ところで,本書には,AHPをMicrosoft Excelで解くためのワークシートとマクロが付属しています。PCにExcelが入っていれば,ある程度,問題を簡単に解くことができます。

AHPを解くためのワークシート

<画像の説明>AHPを解くためのワークシートの画面。

それでは早速,AHPで私に最適なおさかんスポットを探ってみることにしましょう。まず「最終目標」「評価基準」「代替案」を正確に決めます。

少し説明します。

おさかんスポット選びには,いくつかの要点があります。たとえば,それらは料金デキ率,その場所への移動コストです。ほかにも考えれば思いつきそうですが,複雑にすると計算式に乗りません。必要最低限のものに絞り込みます。

代替案とは,出掛ける先の選択肢のことです。これも,考えればたくさんありそうなのですが,今回はAからDのよっつにしてみました。

つぎに,これらの情報をExcelのワークシートに入力し,問題を解きます。大雑把に言うと「AとBのデキ率を比較したとき,どっちが重要?」「BとCのデキ率を比較したときは?」といった質問に延々と回答していきます。

評価基準の重み付け

<画像の説明>評価基準の重み付けの画面。

結果発表

結果をチャートで出力する機能がついていたので,使ってみることにしました。

チャート出力

結果の説明です。

結果を見ると,驚くべき新事実はなかったように思えます。確かに私はBをよく利用するし,Dも夏場は欠かせない調査地点なのです。設問が悪かっただけなのかもしれませんが,いまさら後戻りはできません(なぞ)。

でもね,私,気づいたんですよ。

同じ質問をほかの人にもしたとき,回答の一致度合(俗にいう「距離」)を測れば,面白い結果が得られそうなのです。AHP本来の趣旨からは遠ざかってしまいますが,今後のネタになりそうです。

»固定リンク »410.コンピュータ

2010-12-15  ご近所写真2010年冬

私にしては,珍しいのかもしれません。ただの街角写真です。最近,流行っているみたいなので,私も流行りに乗ってみることにしました。いわゆる,実験なのです。

UFO街灯

この日は空が低く感じられました。

銅像の少女

ヒグマの剥製

ガラスの入れ物から出て来ないでくださいね。

アンテナ

宇宙からのデンパを受信しているわけではありません。

廃墟寸前の建物

壊れそうな建物は,ぜんぶ壊しちゃえばいいと思います。

不審者注意

すみません,いつも不審で。

愛が産まれた日。

気温1.1℃

寒くなってきたのでそろそろ帰ることにしましょう。

アパートの階段

人気のないアパートの階段。

チラシ類は入れないでください...

LED街灯

よく見るとLED街灯です。時代は進みすぎています。

»固定リンク

2010-12-13  量が多すぎて処理が間に合いません

こんばんは,最近,ホムペ(ブログ)の更新が滞っています。アレ(ソレが何であるかは尋ねないでください)の量が多すぎて,処理が間に合わないのです。更新再開までしばらくお待ちください。オラオラ。

»固定リンク

2010-12-08  海老蔵さんの下顎前歯,宝石のような輝き

テレビで,海老蔵さんの記者会見の模様を拝見しました。

私は,芸能人や有名人のに興味があります。

海老蔵さんは,今回の事件で,歯を負傷してしまったと言われています。私は,「どういう折れ方をしたんだろう。もう,差し歯は完成したのかな。患部の腫れが治まってからじゃないと,差し歯は無理かな」などと興味津々だったのです。

さて,この人は,喋るときに下顎の歯しか見えないのですね。記者会見では,見え隠れするのは下顎のみで,上顎の様子はさっぱり分かりませんでした。下顎の歯を見る限り,歯が欠けているようには見えませんでした。

でも,私,下顎の歯を見られただけで大満足だったのですよ(ふめい)。

海老蔵さんの下顎前歯は,青白く光り輝いていました。もうね,宝石のような輝きを放っていたのです。

どのような処理をしたら,ああいう質感の歯になるのか謎です。「ラミネートベニアなんじゃないかな」とも思ったのですが,自歯のようでもあり,まったく分かりません。

私は,事件の真相よりも,歯の秘密を明かしてほしいと思いました。

»固定リンク »620.アイドル芸能

2010-12-05  シャープGALAPAGOS(ガラパゴス)―宗教観の欠如した駄作―

土曜日,市内家電量販店でシャープの「GALAPAGOS(ガラパゴス)」を調査してきました。GALAPAGOSは,メディアタブレットと呼ばれる製品だそうです。OSは,Android(アンドロイド)だそうです。

http://www.sharp.co.jp/galapagos/

メディアタブレットという名前は,初耳です。

大雑把な括りで分類すれば,「通信機能が付いていて,持ち運べるコンピュータ」でしかありません。しかしそれでは,昨今話題のスマートフォンと,既存のPCとの違いがはっきりしません。

そこで,特徴を出すためにGALAPAGOSのハードウェアとソフトウェアは,コンテンツを販売して,それを再生することに特化したものになっているようです。(カメラやGPS機能はついていないそうです。)

GALAPAGOSとは製品名であり機能名

GALAPAGOSには,5.5型の携帯型と,10.8型の卓上型の2種類があります。(正確には,ソフトバンク・モバイルの003SH,005SHもGALAPAGOSだそうです。GALAPAGOSとは,製品名であり機能名でもあるようです。)

市内ヨドバシカメラに行ってみたら,GALAPAGOSが展示されていました。私は,さっそくお触りすることにしました。

GALAPAGOSの筐体は,ありふれたタブレット型の端末でした。画面を覗き込んでみると,ちょうど電子書籍のアプリケーションが起動していました。(ほかに余計な機能は付いていないので,迷う心配はありません。)

この製品は売れないと思う

電子書籍アプリの画面は,本棚の上に雑誌や本の縮小画像が並べられているものでした。書籍をタップすると,その書籍を読むことができるのです。

池上彰の新書が入っていたので,ちょっと立ち読みしてみることにしました。

私が驚いたのは,既存の本の構成を素直に電子化していることでした。表紙があって,目次があって,本文が続いていて‥‥という構成なのです。

しかも,相変わらずページを捲らないといけないのですよね。いま読んでいるところを指でなぞろうとしたら,勝手にページが変わってしまいました。

この時点で,「この製品は売れないな」と直感しました。

画面の大きさや解像度,本体の重さであるとか,バッテリーの持ちであるとか,製品の良し悪しを決める要素はいろいろとあります。ここ数年,ハードウェアの機能や性能は横並びであり,ソフトウェアを使ったときの「感触」が重視されているように思えます。

触ってみて,まず気持ち良くないとだめなのです。不快なものは論外なわけです。

GALAPAGOSは,残念ながら不快な部類に感じられたので,この製品は売れないと思いました。

足りないものは宗教

私が気になったのは,アプリの操作性だけではありません。

池上彰の親書を読もうとしたとき,はじめに本の表紙が表示されました。この表紙画像なのですが,低解像度の画像を引き延ばしたものだったのです。(解像度は72dpi程度のように見えました。)

【追記 10 DEC 2010】 再調査してみたところ,どうやら画像は引き伸ばされていないようです。記憶違いだったようです。)

電子ディスプレイの表示品位が印刷物に勝ることは,おそらくないと思いますが,それにしても最初から諦めすぎです。

私ね,あの低解像度の表紙画像を見せつけられて,がっかりしたのですよ。不快害虫に遭遇したときの嫌悪感にも似ていました。

足りないものは,画像の解像度だけではありませんね。この製品からは,宗教観がまったく感じられないのです。

画面表示や操作性に,はっきりとした答えがあるわけではありません。だからといって,「使えるんだから」という理由だけで,すべてがバラバラではどうなるでしょう。継ぎ接ぎだらけで,仕上がりが汚らしくなってしまいます。

汚いものは嫌われます。

そうならないためには,機器の開発に携わる人と,電子書籍のコンテンツを作る人は,同じ価値観を共有している必要があります。またその価値観に基づいて,理路整然と世界を創り上げて行かなければなりません。

そのために必要なものは,いわゆる宗教です。

私ね,この手の情報機器を作る人たちは,ある種の洗脳を受けていなければだめだと思います。なにより先に,「天のお父様(=GOD:神)」に媚びるのです。消費者の意見に耳を傾けたのでは,汚いものしか仕上がりません。

余談ですが,私は,「美しく洗練された未来を目指して」を合言葉に,日々活動しています。(突然,何を言い出すのやら。)

»固定リンク »410.コンピュータ